葬儀のことなら 葬儀の心 presented by 全国冠婚葬祭互助会連盟

岐阜の葬儀(仏式2)

【仏式】

危篤

家族、近親者(二親等を目安)に連絡します

臨終

病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。

遺体搬送

病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。

安置

布団にご安置し掛け、掛け布団・専用シーツを掛けます。故人様の頭を北もしくは御仏壇側に向け安置します。枕元もしくは故人様横手に枕飾りを飾り、燭台、香炉、四華花を置きます。神棚があれば神棚を封じます。

菩提寺への連絡

菩提寺があれば連絡します

葬儀社との打合せ

希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます

関係者へ連絡

親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します

役所への届出

故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります

納棺

旅支度(経帷子、頭陀袋、数珠、手甲、脚絆、足袋など)をお付けし、納棺します。地域及びご宗旨によっては、編笠、杖、わらじもお入れします。副葬品はご遺族の思いでお入れします。

通夜

通夜は告別式前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。また故人の死を受け入れる大切な時間でもあります。近年では生活様式の変化により通夜の会葬者が告別式の会葬者に比べ多くなる傾向があります。祭壇には故人様のイメージ・故人様の人柄やご遺族様の希望を盛り込んだ生花祭壇を飾ります。また生花や盛篭(果物盛・菓子盛など)や菓子三宝盛以外にも、地域によって白餅や最中をお供えします。通夜後、通夜振舞いはご遺族及びご親族様・受付関係者が対象行なわれ、一般参列者は含まれない。また赤飯(赤く着色されていない赤飯)をお帰りの際にお渡しする地域もあり。通夜終了後には、式場から親族控室にお柩を移して御遺族は、翌朝まで故人様の側で最後の夜を過ごされます。

【式の流れ】一同着席→僧侶入場→読経焼香→僧侶退場→親族代表挨拶→閉式→通夜振舞い

葬儀、告別式

“葬儀式”は宗教的な儀式であり、”告別式”は一人一人とのお別れの場として厳密に分かれていました。葬儀時、寺院様は式場の御仏壇前で内勤めを行います。その後、祭壇にて読経をいただきます。読経中に遺族親族から一般参列者の順に焼香いただきます(※ 真宗以外の宗旨は全て祭壇前にて読経を行ないます)。葬斎場にて火入れ後一旦式場に戻り、喪主挨拶後に会食を始めます。葬儀後そのまま初七日を行うことがほとんどです。

【式の流れ】開式→僧侶入場→読経→焼香→僧侶退場→弔電奉読→喪主挨拶→閉式→告別の儀→出棺

お別れ、出棺

葬儀閉式後に式場内にて告別の儀(お柩の中に切花をお供えいただくなど)を執り行い、お柩を霊柩車に移します。その後、霊柩車・マイクロバス・随行車の順番で出発します。

火葬

収骨の際に分骨箱を用意し、本山納骨用・菩提寺納骨用・お墓納骨と3個に分けて収骨します。※地域風習により、全骨壷を使用するケースはあまりないようです。

法要

葬儀後そのまま初七日を行うことがほとんどです。

最終更新日: 2014年3月25日