葬儀のことなら 葬儀の心 presented by 全国冠婚葬祭互助会連盟

石川の葬儀(神式3)

【神式】

危篤

家族、近親者(二親等を目安)に連絡します

臨終

病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。

遺体搬送

病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。

安置(枕直しの儀)

布団に寝かせます。敷ふとんを一枚敷きシーツを掛け、掛け布団を掛けます。故人の頭を上座に向け安置します。ドライアイス等でご遺体の保存を行ないます。枕もとには枕飾りを置きます。枕飾りは専用の机に、米、塩、水玉、榊立・かがり火を置きます。刀は枕元に置き刃を外側に向けます。神棚、祖霊舎には神棚封じをします。

産土(うぶすな)神社への連絡

産土(うぶすな)神社へ連絡します

葬儀社との打合せ

希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます

関係者へ連絡

親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡をします

役所への届出

故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります

納棺

御神衣を着用し納棺します。故人の衣類を着けて御神衣を上から納める場合もあります。あわせて副葬品も納めます。副葬品に関しては燃えない物は厳禁とし、燃える物を棺に納めます。

通夜祭

通夜祭は葬場祭前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。柩は祭壇の後ろに安置する事が多いです。祭壇周りに結界を張り、祭壇内の饌は基本的には神職が山、里、海のもの及び米、塩、酒等を準備します。遷霊の儀の際に消灯します。式次第(進行)は斎主が行うことが多いです。通夜振る舞いは通夜終了後、弔問者が帰られた後に、遺族親族のみで通夜振舞いを行ないます。精進巻寿司、精進煮物、精進揚げ物などが多いです。通夜式後は控室にて故人、親族と共に過ごします。火葬場から戻り、帰家祭終了後、直会。献杯を行う時は神職の発声による事が多いです。

【式の流れ一同着席→斎主入場→遷霊の儀→祭詞奏上→玉串奉奠→斎主退場→通夜直会(神職により異なります)

葬場祭の儀

“葬場祭”は仏式の”葬儀・告別式”にあたる儀式で、故人に最後の別れをする儀式です。

【式の流れ】開式→斎主入場→修祓の儀→献撰の儀→祭詞奏上→弔辞・弔電→玉串奉奠→徹撰→斎主退場→挨拶→閉式

お別れ、出棺祭

霊柩車・供車(黒塗りタクシー)・バスの順番で出棺。神職は前もって自家用車にて火葬場へ向かう事が多いです。

火葬

仏式同様、県内でも差があり、加賀地方(かほく以南)は4寸骨壷にて一部収骨が大多数を占め、能登地方(羽咋以北)は骨壷を使用せず、骨箱(桐の箱)にて全部収骨が大多数を占めます。

法要

最終更新日: 2014年3月25日