葬儀のことなら 葬儀の心 presented by 全国冠婚葬祭互助会連盟

熊本の葬儀(仏式1)

【仏式】

危篤

家族、近親者(二親等を目安)に連絡します

臨終

病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。

遺体搬送

病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。

安置

仏壇の前に北もしくは西枕にご安置し、状態を保存するためにドライアイスを乗せます、その際に口が開かない様に抑えます。枕元に宗派に合わせた枕飾りを用意し、真宗系ならば内敷きを白にし、神棚を封じます。

菩提寺への連絡

菩提寺があれば連絡します

葬儀社との打合せ

希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます

関係者へ連絡

親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します

役所への届出

故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります

納棺

足袋、脚絆、鉄鋼をつけ、数珠を持たせ、六文銭を胸元に入れて差し上げます(真宗系は即身成仏で旅をされないので旅支度はしません)。ご納棺をしてから上から仏衣を掛けて差し上げます。服装品は杖など。

通夜

通夜は告別式前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。また故人の死を受け入れる大切な時間でもあります。近年では生活様式の変化により通夜の会葬者が告別式の会葬者に比べ多くなる傾向があります。通夜開式2時間前に自宅へ霊柩車でお迎えし斎場の説明をします。開式1時間前に式の流れの説明の後、開式15分前お寺と打ち合わせをします。その後、開式となります。祭壇にはご本尊、前卓、5具足、線香、賽銭盆、四華花、焼香壷、お寺用椅子、経机、宗派に合わせた飾りをします。焼香後、一般弔問者の方は会食せず帰ります、遺族親族、ご近所の方が残り会食します。近年精進料理から半精進に移行する傾向があります。通夜後はご遺体を控え室にお移しします。

【式の流れ】開式→お寺入場→読経→退場→焼香→ご遺族挨拶→閉式→見送り通夜振る舞い

葬儀、告別式

“葬儀式”は宗教的な儀式であり、”告別式”は一人一人とのお別れの場として厳密に分かれていました。式2時間前からお斎の会食をします。1時間前、式壇前にて集合写真を撮影し、式流れの説明、お寺と打ち合わせの後、開式となります。祭壇にはご本尊、前卓、5具足、線香、賽銭盆、四華花、焼香壷、導師用椅子、副導師用椅子、宗派に合わせた飾りをします。お寺様をご案内する場合、通夜ではご住職や○○寺様とし、葬儀では導師とお呼びします。精進落とし(精進あげ)は本来忌明け後に行いますが、近年では葬儀の当日にしてしまう事が多くなっています。更に初七日のお経も合わせて当日に済ませてしまわれる家庭も多くなっています。

【式の流れ】開式→導師入場→読経、途中導師焼香表白後ご遺族より焼香→導師退場→弔電代読→遺族挨拶→閉式→出棺の儀

お別れ、出棺

前卓、導師用椅子等をわきに寄せるます。柩の向きを変え蓋を開けドライアイスを取り除きます。供花を切らせて頂き喪主より近い順に柩の中に手向けて頂きます。最後のお別れをして頂き蓋を閉じるます。近い男性の方に抱えて頂き霊柩車へとご安置します。最後に霊柩車の前でご挨拶を頂きます。皆様の合掌の元火葬場へと出発します。

火葬

約1時間30分程火葬に時間がかかります。収骨はのど仏をあらかじめ取り分け足の方から順番に納めていきます。最後にのど仏を喪主の方に納めて頂きます。

法要

最終更新日: 2014年3月25日