大分の葬儀(仏式1)
【仏式】
危篤
家族、近親者(二親等を目安)に連絡します
臨終
病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。
遺体搬送
病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。
安置
布団に寝かせます。敷ふとんを敷きシーツを掛け、掛け布団を掛け、その上に棺掛け用金襴を掛けます。枕もとには枕飾りを置きます。枕飾りは専用の机に、燭台、香炉、花瓶、一輪花、一膳飯を置きます。神棚があれば神棚を封じます。
菩提寺への連絡
菩提寺があれば連絡します
葬儀社との打合せ
希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます
関係者へ連絡
親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します
役所への届出
故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります
納棺
旅支度(経帷子、頭陀袋、数珠、手甲、脚絆、足袋を着せ納棺します。天冠は付けません。あわせて副葬品も納めます。
通夜
通夜は告別式前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。また故人の死を受け入れる大切な時間でもあります。近年では生活様式の変化により通夜の会葬者が告別式の会葬者に比べ多くなる傾向があります。祭壇には果物・和菓子等を供えます。前机にて読経を行います。(通夜振る舞いの)食事は一般の方は召し上がりません。通夜式終了後、親族のみの食事となります。基本的には生物、肉、魚は食しません。
【式の流れ】一同着席→僧侶入場→読経→焼香→僧侶退場→喪主挨拶→通夜振舞い
葬儀、告別式
“葬儀式”は宗教的な儀式であり、”告別式”は一人一人とのお別れの場として厳密に分かれていました。当日納棺をします。開式前に、お斎膳を召し上がります。火葬後にホテル、斎場にて会食、位牌や写真を飾ります。
【式の流れ】開式→僧侶入場→読経→僧侶退場→喪主挨拶→閉式→出棺
お別れ、出棺
出棺時、霊柩車まで柩をお運び頂くご遺族には白手袋をして頂きます。
火葬
骨壺は6寸を使用することが多く、残ったお骨は火葬場にて処分されます。
法要
初七日後、各逮夜をご自宅にてお経をあげられる。