沖縄の葬儀(仏式1)
【仏式】
危篤
家族、近親者(二親等を目安)に連絡します
臨終
病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。
遺体搬送
病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。
安置
布団に寝かせます。敷ふとんを一枚敷きシーツを掛け、掛け布団を掛けます。一般的に仏壇の前に安置し、枕を西へ向け(「西枕」イリマックワァ、太陽の沈む方角に死後の世界があると考えによります。)枕飾りを準備します。香炉、線香、燭台、一膳飯、団子、お茶、水、酒、地域によっては、豚の三枚肉をゆでた物、塩、味噌等のお供えをします。
菩提寺への連絡
菩提寺があれば連絡します
葬儀社との打合せ
希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます
関係者へ連絡
親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します
役所への届出
故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります
納棺
沖縄では、ドライアイスの保冷効果を維持する為、早めに納棺が行われます。親族で手を合わせ棺へと案内し、旅支度は、経帷子は着せずに上から掛けるような形式が一般的で副葬品は出棺の前に納めます。副葬品に関しては燃えない物は厳禁とし、燃える物を棺に納めます。
通夜
通夜は告別式前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。また故人の死を受け入れる大切な時間でもあります。近年では生活様式の変化により通夜の会葬者が告別式の会葬者に比べ多くなる傾向があります。弔問者はお越し頂いた順に焼香、故人についての話をし、お帰りになります。その際、茶菓子などを準備し、通夜振舞いはありません。通夜に際して僧侶の読経が無い為、通夜式の時間の設定はなく、通夜に当たる日ということになります。祭壇には主に、自宅での通夜が多く、通夜祭壇や中陰祭壇を飾ります。お供え物は、果物、一膳飯、団子、お茶、水、酒、豚の三枚肉をゆでた物、塩、味噌を供えます。沖縄の通夜しでは僧侶の立会いはなく、遺族、親族を中心に執り行います。また、通夜振舞いという風習はありません。通夜後は自宅にて故人、親族と共に過ごします。蝋燭、線香は絶やさないようにしています。
葬儀、告別式
“葬儀式”は宗教的な儀式であり、”告別式”は一人一人とのお別れの場として厳密に分かれていました。祭壇には果物をお供えし、供花を並べます。葬儀は骨葬で執り行われ、葬儀→告別式→納骨(当日、お墓に収める)となっています。喪家の希望により、僧侶が選ばれます。精進落としの風習はありません。※檀家制度がありません
【式の流れ】開式→僧侶入場→読経→親族焼香→僧侶退場→弔電拝読→喪主挨拶→一般焼香→閉式→納骨
お別れ、出棺
霊柩車に喪主と近親者が乗車します。その他の親族はマイクロバスに乗車して火葬場へ出発します。
火葬
火入れ式(僧侶・読経→焼香→点火)、収骨(箸渡し→足の骨から骨壷へ→仏骨→頭骨)となります。骨壺は七寸を使用することが多く、お骨をすべて骨壺に納めます。
法要
自宅にて行う。初七日、二七日、三七日…とその日ごとにお供え物(重箱・料理)を供えます。僧侶を呼ぶのは初七日と四十九日が多い。
-
沖縄県