静岡の葬儀(仏式1)
【仏式】
危篤
家族、近親者(二親等を目安)に連絡します
臨終
病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。
遺体搬送
病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。
安置
布団に寝かせます。敷ふとんを一枚敷きシーツを掛け、掛け布団を掛けます。故人の頭を北に向け安置します。枕もとには枕飾りを置きます。枕飾りは専用の白木机に、燭台、香炉、花瓶、鈴、一膳飯、水、枕団子、末期の水を置きます。神棚があれば神棚を封じます。
菩提寺への連絡
菩提寺があれば連絡します
葬儀社との打合せ
希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます
関係者へ連絡
親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します
役所への届出
故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります
納棺
旅支度(経帷子、天冠、頭陀袋、数珠、手甲、脚絆、足袋、編笠、杖、わらじなどを着せ納棺します。あわせて副葬品も納めます。湯灌の儀式を行わない場合は、故人様の上へお掛けします。最近、天冠は額に付けない事が多いです。(火葬場にて最期のお別れをする際に故人様のお顔の表情が変わってしまう為。)
通夜
通夜は告別式前日の夜に執り行われます。故人と過ごす最後の夜となります。また故人の死を受け入れる大切な時間でもあります。近年では生活様式の変化により通夜の会葬者が告別式の会葬者に比べ多くなる傾向があります。祭壇には果物・法糖(砂糖菓子又は饅頭)を供えます。僧侶は前机にて読経を行います。葬祭会館を利用の場合は、通夜案内時刻より読経を行います。自宅の場合は、通夜案内時刻には読経が終了し、一般参列の方が自宅内で焼香が行えるようにしています。通夜振舞の風習がない為、一般参列の方は通夜式終了後、故人様とのお別れを行い(お顔を見るだけですが・・・)随時お帰りになります。(喪主様の要望で準備する場合もありますが、参列者が静岡市内中心の場合、お声掛けしても帰られるケースが多いです。) 遺族・濃い親族用の食事は用意する場合が多いです。以前は蝋燭の火、線香を絶やしませんでしたが、現在はご喪家の対応にお任せしています。(明日に備えてお休みになるケースが増えている旨の説明をし、判断はご喪家にお願いしている。渦巻線香・12時間対応蝋燭の準備は行っていますが・・・)
【式の流れ】一同着席→僧侶入場→読経→焼香→僧侶退場 (通夜振舞の風習はございません)
葬儀、告別式
“葬儀式”は宗教的な儀式であり、”告別式”は一人一人とのお別れの場として厳密に分かれていました。現在では”葬儀・告別式”として同時に行われる事が多くなっています。葬儀後そのまま初七日法要を行うことがほとんどです。ご遺骨葬の場合は葬儀終了後、またご遺体葬の場合は収骨後に喪主挨拶、献杯後会食を行います。(精進落とし終了後、葬儀でいただいた供花を花束にし、自宅へお持ち帰りいただく風習があります。)
【式の流れ】開式→僧侶入場→読経→弔辞・弔電→焼香→閉式→喪主挨拶→僧侶退場 (基本はご遺骨葬)
お別れ、出棺
出棺の1時間前・出棺経をあげます。お別れの後、喪主挨拶、出棺と続きます。霊柩車・マイクロバスの順番で出発します。お寺様は、自家用車で事前に火葬場でお待ちになる場合が多いです。
火葬
骨壺は七寸を使用することが多く、お骨をすべて骨壺に納めます。
法要
葬儀後そのまま初七日を行うことがほとんどです。