山形の葬儀(仏式1)
【仏式】
危篤
家族、近親者(二親等を目安)に連絡します
臨終
病院で亡くなった場合は、医師に死亡確認をしてもらいます。病院以外で亡くなった場合は、警察を呼び状況確認をしてもらいます。
遺体搬送
病院から自宅または葬儀社の霊安室に遺体を搬送します。一般的には葬儀社が行う事が多いようです。
安置
布団に寝かせます。故人の頭を北(もしくは西)に向け安置します。ご遺体に向かって枕飾りを設置します。枕飾りは経机に燭台、香炉、一輪花、枕飯、水、団子などを宗派(寺院)に合わせ準備します。浄土真宗でなければ布団の胸元に守り刀を置きます。安置するご自宅に神棚があれば半紙(白紙)で神棚を封じます。
菩提寺への連絡
菩提寺があれば連絡します
葬儀社との打合せ
希望する葬儀社があれば連絡し葬儀の打合せをしましょう。この時までに喪主を決めておくと良いでしょう。葬儀場所、日程、葬儀の規模、費用等を決めます
関係者へ連絡
親族、友人、知人、町会、勤務先等へ通夜・告別式の日程を連絡します
役所への届出
故人の死後7日以内に“死亡届け”を役場に提出します。近年では葬儀社が代行する場合もあります
納棺
アルコールを含んだ脱脂綿で故人の身体を清めた後、旅支度(経帷子、天冠、頭陀袋、数珠、手甲、脚絆、足袋、編笠、杖、わらじなど)を足元から身に着け、お身体を棺に納めます。あわせて副葬品も納めます。顔の周りには花を飾ります。副葬品は食べもの(お菓子、果物など)、衣類などの可燃物が多く見られます。
通夜
通夜は遺族・親族だけで平服で執り行います。受付はなく、一般会葬者も訪れません。祭壇には果物や菓子を供えます。住職と親族のみで納棺を行った後、通夜振舞いを食べながら一晩過ごします。蝋燭の火、線香を絶やさぬよう一晩中見守ります。
葬儀、告別式
前提として、山形では火葬を先に行います。告別式は骨葬となります。葬儀・告別式の後、遺族が会葬者をお見送りします。祭壇には仏花、六役(松明、四華、香炉、経本、団子、御飯)を供えます。葬儀後、五七日忌取越法要を行い、お斎(精進落とし)を行います。(喪主挨拶、献杯後会食後、生臭物を食べても良いとされています)
【式の流れ】僧侶入場→開式→読経→弔辞・弔電披露→焼香→喪主挨拶→閉式→僧侶退場 ※宗派によって変わります
お別れ、出棺
出棺経読経の後、釘打ちの儀、出棺となります。 ※自宅出棺の際は、棺も遺族も(基本的に)玄関ではなく縁側から外に出ます。
火葬
お骨は木製の骨箱に全てのお骨を収骨しますが、歯骨だけは別に小さな骨壷に収めます。お舎利さまが出た場合は地域により、専用のケースを斎場で求めて収めます。