あと飾り (あとかざり)
火葬から自宅に帰った遺骨を忌明けまでの間まつることです。燭台、線香立て、鈴、遺影、遺骨、白木の位牌、供物、生花で飾った”あと飾り壇”を設置します。
火葬から自宅に帰った遺骨を忌明けまでの間まつることです。燭台、線香立て、鈴、遺影、遺骨、白木の位牌、供物、生花で飾った”あと飾り壇”を設置します。
故人を写した顔写真のこと。葬儀用に拡大して祭壇に飾ります。写真の加工は葬儀社や専門業者が行います。遺影に使う写真は、集合写真のような顔の小さいものではなく、正面を向いたスナップ写真などが最適です。
火葬にして後に残った骨のことです。遺骨は遺族によって骨壷に納められます。
故人の俗名や戒名を記した木の札のことです。表には戒名を記し、裏に俗名(故人の氏名)、死亡年月日、年齢を記します。位牌には葬儀に用いる白木の位牌、塗位牌、唐木位牌などがあります。白木の位牌は忌明けまでおまつります。その後は・・・続きを読む
神道の用語。その人が生まれた土地の守護神の事を産土神といいます。その神様が祭られている神社を産土神社といいます。
毎年7月13日から16日または8月13日から16日に、先祖の霊を迎えて供養する行事のこと。一般的には13日を迎え盆、16日を送り盆といいます。その間、精霊棚を設けて先祖を供養します。故人が亡くなって初めて迎える盆を”新盆・・・続きを読む
新たにできた仏像や本尊などを仏壇に安置して仏の魂を迎えいることです。初めて仏壇を購入した場合にも僧侶を招いて開眼供養をします。
いち度葬った遺骨を墓から取り出して他の場所に葬ること。改葬には役場に対する許可申請が必要です。
僧侶が故人につける名のこと。本来は仏教において受戒にさいして、俗名を改めて授けられる名。
菩提寺に保管してある帳簿のこと。その家の先祖の戒名、俗名、死亡年月日を記してある。
遺体を火を用いて葬るための葬法のこと。
火葬場で火葬するさいに必要な書類のこと。
神道の用語。神棚に白紙を貼ること。神道では”死”を忌み嫌うため、忌明けまで白紙を貼り神棚を封印します。
亡くなった当日の夜に近親者のみで故人を見守り夜を過ごすこと。友引などの関係で通夜を二日に渡って行う場合、一日目を仮通夜、二日目を本通夜といいます。
両方の手のひらを合わせて仏を拝むこと。
亡くなった日から四十九日目までを”忌中”(喪に服す期間)といいます。それが過ぎて”忌明”となり喪に服す期間が終了します。
亡くなってから七七(しちしち)日、つまり四十九日目を意味します。死から次に輪廻するまでの間で、仏教では死者が成仏するように初七日から七日ごとに供養します。
人が亡くなった後、遺族が茶碗に入れた水を筆やガーゼなどに浸して口に含ませる水のこと。
神道の葬儀のさい、音を立てずに打ち合わす拍手のこと。
死亡者の戸籍を抹消するための届出書類のこと。届け出先は、死亡者の本籍地、死亡地、死亡届を届け出た人の居住地の市町村に届け出なければならない。届け出る人が死亡した事を知ってから7日以内に届け出なればならない。
仏教用語。葬儀の際、お香を焚いて死者を拝み弔う事。抹香(粉状のお香)をつまんで、香炉に落とす事を数回繰り返します。宗派により作法は異なります。
精進の期間が終わって日常に戻り食事をすることを意味します。葬儀が終わった後に親族や関係者に慰労と感謝を込めてもてなす食事のこと。
仏前で礼拝するときに手にかける用具のこと。
日本において、神事の際に司式者が着用する衣装のこと。
埋葬・火葬を行う場合は、法律により市町村長の許可が必要と定められています。死亡を役所に届けた時点で発行され、火葬のさいは火葬場に、埋葬のさいは寺院等に提出します。
遺体を安置したあとで枕元におく祭壇のこと。線香、燭台、花立、水、枕団子、枕飯を飾ります。
故人の枕元で経をあげること。菩提寺の僧侶がおこないます。
死の直後に遺体を北枕に寝かせること。
死に直面している人に含ませる水のこと。
遺体の布団の上や枕元に置く短刀のこと。魔よけの為といわれています。宗派によってはもちいません。