あと飾り (あとかざり)
火葬から自宅に帰った遺骨を忌明けまでの間まつることです。燭台、線香立て、鈴、遺影、遺骨、白木の位牌、供物、生花で飾った”あと飾り壇”を設置します。
火葬から自宅に帰った遺骨を忌明けまでの間まつることです。燭台、線香立て、鈴、遺影、遺骨、白木の位牌、供物、生花で飾った”あと飾り壇”を設置します。
故人を写した顔写真のこと。葬儀用に拡大して祭壇に飾ります。写真の加工は葬儀社や専門業者が行います。遺影に使う写真は、集合写真のような顔の小さいものではなく、正面を向いたスナップ写真などが最適です。
火葬にして後に残った骨のことです。遺骨は遺族によって骨壷に納められます。
故人の俗名や戒名を記した木の札のことです。表には戒名を記し、裏に俗名(故人の氏名)、死亡年月日、年齢を記します。位牌には葬儀に用いる白木の位牌、塗位牌、唐木位牌などがあります。白木の位牌は忌明けまでおまつります。その後は・・・続きを読む
神道の用語。その人が生まれた土地の守護神の事を産土神といいます。その神様が祭られている神社を産土神社といいます。
毎年7月13日から16日または8月13日から16日に、先祖の霊を迎えて供養する行事のこと。一般的には13日を迎え盆、16日を送り盆といいます。その間、精霊棚を設けて先祖を供養します。故人が亡くなって初めて迎える盆を”新盆・・・続きを読む