守り刀 (まもりがたな)
遺体の布団の上や枕元に置く短刀のこと。魔よけの為といわれています。宗派によってはもちいません。
遺体の布団の上や枕元に置く短刀のこと。魔よけの為といわれています。宗派によってはもちいません。
死に直面している人に含ませる水のこと。
死の直後に遺体を北枕に寝かせること。
故人の枕元で経をあげること。菩提寺の僧侶がおこないます。
遺体を安置したあとで枕元におく祭壇のこと。線香、燭台、花立、水、枕団子、枕飯を飾ります。
埋葬・火葬を行う場合は、法律により市町村長の許可が必要と定められています。死亡を役所に届けた時点で発行され、火葬のさいは火葬場に、埋葬のさいは寺院等に提出します。