岡山県
仏式のマナー
服装
男性
和装の場合、黒羽二重の染抜き五つ紋付に羽織袴
洋装の場合、黒の礼服に白ワイシャツに黒ネクタイ
女性
和装の場合、羽二重に染抜き五つ紋を付けた黒の無地
洋装の場合、黒のワンピース、スーツ、アンサンブル
学生、子供
学生服がある場合は制服を着用します。制服が無い
場合は、男子は白ワイシャツに黒かグレーのズボン
女子はモノトーンのワンピースやスカートに白いシャツが
良いでしょう
持ち物
香典、香典を包む袱紗、数珠、ハンカチなど持参します
焼香の作法
焼香は以下のように行うのが一般的です
①.案内係の誘導で起立
②.僧侶に向かい一礼
③.焼香台の前に立ち、遺影に向かい一礼する
④.抹香を三本指でつまみ頭を軽く下げ目の高さで押し戴く
⑤.香炉に静かに落とす
⑥.④~⑤を二、三回繰り返す
⑦.合掌する
⑧.一歩下がって遺影に一礼する
⑨.更に二、三歩下がり遺族、僧侶に一礼する
⑩.席に戻る
マナー
・ 香典は袱紗に包みましょう
香典をそのままハンドバッグや胸ポケットから出すのは失礼にあ
たります。袱紗や小風呂敷に包んで準備します
・ 香典の表書き
通夜、告別式から四十九日法要までは「御霊前」とし、四十九日法要後は「御
仏前」とします
最終更新日: 2013年5月13日